大手のチェーン店になる
居酒屋を開業する手段としては大手の居酒屋チェーンのフランチャイズになる方法や、個人で資金を貯めてマーケティングなども行いイチから事業計画を立てて開業する方法などがあります。
フランチャイズになるメリットとしては経営のノウハウが得られ、サポート体制が充実していて立地のマーケティングから従業員の採用、宣伝などもしてもらえ経営が初めてという方でも始めやすいことや、開店時点からネームバリューがあるのでお客さんも集めやすいメリットがあります。
加盟金やロイヤルティーの支払い負担があったり、売り上げ目標などが課されて大変な点もありますが、地域をサポートする担当者などに相談ができ、アドバイスをもらいながら経営ができ、仕入れコストやメニューの価格設定も規模の利益が働いて、他のお店との競争力も高いのがメリットです。
料理やお酒にこだわって地元で開業する
特定の既成メニューにとらわれたり、チェーン店の枠や制約にとらわれずに開業したい場合には個人店や法人を設立しての開業の方法があります。
料理が好きでお酒も好き、人と集まって楽しく過ごすのが好きといった方が好きを仕事にしたいケースをはじめ、地元に憩いの場が欲しいという潜在ニーズがあるはずなのに居酒屋がない、少ないといった場合や、大手チェーンが撤退した機会などを捉えてビジネスとして勝負をかけるというケースもあることでしょう。
いずれにしても大手にはない独自の料理の提供や選りすぐりのお酒のラインナップ、隠れ家的な雰囲気、アットホームで寛げる雰囲気など独自性を打ち出すことが大切になります。
また、マーケティングなどをしっかり行い、赤字からいつまでも抜け出せずに直ぐに閉店するといったことがないよう、綿密な事業計画も立てて臨みましょう。
人気の場所や隙間時間を利用して開業する
地代やテナント料が安い地方で開業を試みる方もいれば、都心や駅近の人気の場所で勝負をかけたい方もいることでしょう。
居酒屋は広いスペースがなくても、こじんまりとしたスペースがあれば運営ができ、カウンター席が数席といったお店でも気に入ってくれるお客さんもいるものです。
最初から大きな店を持とうとせず、予算の許す小さなお店から始めるのも1つの方法です。
また、最近はやりの間借りでお試しに開業する方法もあります。
夕方までしか営業していない喫茶店などを夜の数時間だけ借りて、他の仕事と両立させながら、自分の料理の腕を試したり、接客のスキルを磨きながら、お金を貯め、いざ準備が整ったら本格的にお店を出すといったスタイルもおすすめです。